5日(日)
チェリーランド河川敷で行われた
第3回ふるさとクリエイトで、
南部ぶち合わせ太鼓を披露してきました。
多くの観客の前で、多少緊張していたようですが、
これまでの練習の成果を
しっかり発揮してきました。
5日(日)
チェリーランド河川敷で行われた
第3回ふるさとクリエイトで、
南部ぶち合わせ太鼓を披露してきました。
多くの観客の前で、多少緊張していたようですが、
これまでの練習の成果を
しっかり発揮してきました。
【南部ぶち合わせ太鼓】
新メンバー(4、5年生)になって、休み時間や放課後を使って、
これまで頑張って練習してきました。
10月5日(日)に、チェリーランドで開催される
「ふるさとクリエイト」に本校の南部ぶち合わせ太鼓が出場します。
9:45~ですので、ぜひ見に来てください。
中間発表として、
全校生の前で練習の成果を発表しました。
一人一人の真剣さが伝わってきました。
5日は、きっと素晴らしい演奏を披露してくれることでしょう。
1年生 算数
「15+2= ??」
ブロックを使いながら答えの求め方を考えました。
「5 に 2を足すといいんだよ。」
「1に足したらダメなの?」
「十の位だから、ダメなんだよ。」
子供たち、しっかり学んでいます。
3年 算数
かけ算のひっ算の練習です。
教科書の問題を自分のノートにできた後は、
黒板に答えを書きます。
4年 総合
ビオトープに立てる看板のデザインを考えました。
タブレットを使うと、やり直しが簡単にできます。
5年 算数
「2÷3」の答えは?
割り切れなくても、分数を使うと表せます。
どのように考えればいいのか、周りの友達と話し合いました。
6年 算数
縮図の勉強です。
2㎞は何cm?
1㎞が1000ⅿだから、
2㎞は2000m。
ということは・・・?
【後期 始業式】
本日より後期のスタートです。
朝の時間、全校児童が体育館に集まり、
始業式を行いました。
校長からは、
エジソンの逸話をもとに、
①この世の中に失敗はありえないこと。
(うまくいかない方法が見つかっただけ)
②できることを増やすために「まず、やってみよう!」(踏み出す力)
③みんなが幸せになれる南部小学校を、みんなでつくっていこう。
ということを話しました。
【参考 始業式での校長の話】
校歌は6年生の伴奏です。
【授業の様子】
1年 図工
家から持ってきた空き箱を使って創作活動を行いました。
はさみで切ったり、ペンで染めたり…。
「何作ってもいいんだよ。」
「なんでもいい、って言われるのが一番難しいんだよな。」
子供の本音が漏れていました。
4年 総合
ビオトープに立てる「看板」を作りました。
図工での学習が、総合的な学習の時間の学びに生きています。
6年生の修学旅行が再来週に迫りました。
子供たちは、
自主研修の準備を着々と進めています。
山形ツーリストさんをお招きして、
班ごとに、自主研修の場所や順番、バスの時刻などを確認しました。
また、修学旅行先で渡してくる「寒河江のPRパンフレット」も作成しています。
寒河江の魅力を、子供たちに伝えようと工夫を凝らして作成しています。
パンフレットの下書きです。
【前期 終業式】
本校は2期制(前期・後期)ですので、この時期に終業式を行います。
校長から、「みんなでつけていく4つの力」について話をしました。
自ら考え行動する力
踏み出す力
人を大切にする力
考え抜く力
一人一人に前期を振り返らせ、全体の前でも話をしてもらいました。
4つの力に、他人が点数をつけることはできません。
ましてや、大人が無理やり身につけてあげられるものでもありません。
子供が自覚(メタ認知)するとともに、
子供に関わる大人が、周りの環境を創ることが大切だと考えています。
3名の代表の子が、「前期を振り返って」の発表をしました。
終業式で校長が使用した資料です。
1年 算数
カードを使って、たし算、ひき算の勉強です。
タイマーを使い、時間を意識しながら練習しました。
分からない時は、答えを見て、3回唱えれば次に進めます。
2年 国語
新しい漢字と「漢字の広場」の勉強をしました。
3年 算数
大きな数のかけ算です。
1こ20円のあめを、3こ買います。代金はいくらですか?
4年 体育
ベースボール型の運動です。
6チームに分かれてゲームを楽しみました。
5年 理科
台風の勉強をしました。
現在できている台風は、迷走しています!
予想円って、どういう意味があるんだっけ?
6年 国語 出前授業
東北芸術工科大学特別講師の 渡部泰山 先生をお迎えし、
「宮沢賢治」について勉強しました。
渡部先生の楽しい話に子供たちは引き込まれていました。
【稲刈り体験】
本日5年生が稲刈り体験をしました。
春に植えた苗が実り、稲刈り鎌を使って刈り取りました。
講師には、今井様をお迎えし、
稲の刈り方や束ね方について教えていただきました。
刈るのはできても、束ねるのは難しかったようです。
保護者の方も2名参加してくださいました。
9月20日(土)に稲刈り杭かけ交流会がありました。
本校からは、7名の5年生が参加しました。
雨が続き、田んぼがぬかるんでいたので、稲刈りは実施せず、杭かけのみの体験となりました。
体験会終了後は、芋煮とおにぎり🍙をご馳走になりました。
今後、学校の田圃で稲刈りをする予定です。
2年 音楽
「ゆかいなポルカ」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。
3年 外国語活動
学習プリントを使ってアルファベットを学びました。
ALTからチェックしてもらいます。
A、B、C・・・の順番に線でつないでいきます。
6年 算数
縮図のかき方を学びました。
本日の全校集会で、
これまでいただいた賞状を伝達しました。
学校生活はもちろんのこと、学校生活外でも、
それぞれの得意なことを生かしてがんばっています。
学童水泳記録会
さくらんぼの都市(まち)さがえ
全国小・中学生 俳句大会
特選
秀逸
佳作
入選
英語 金賞
英語 優秀賞
子ども絵画展覧会 入選