お知らせ

学校からのお知らせ

【南部ぶち合わせ太鼓】 新メンバー(4、5年生)になって、休み時間や放課後を使って、 これまで頑張って練習してきました。   10月5日(日)に、チェリーランドで開催される 「ふるさとクリエイト」に本校の南部ぶち合わせ太鼓が出場します。 9:45~ですので、ぜひ見に来てください。   中間発表として、 全校生の前で練習の成果を発表しました。 一人一人の真剣さが伝わってきました。 5日は、きっと素晴らしい演奏を披露してくれることでしょう。
1年生 算数 「15+2= ??」 ブロックを使いながら答えの求め方を考えました。 「5 に 2を足すといいんだよ。」 「1に足したらダメなの?」 「十の位だから、ダメなんだよ。」 子供たち、しっかり学んでいます。     3年 算数 かけ算のひっ算の練習です。 教科書の問題を自分のノートにできた後は、 黒板に答えを書きます。     4年 総合 ビオトープに立てる看板のデザインを考えました。 タブレットを使うと、やり直しが簡単にできます。     5年 算数 「2÷3」の答えは? 割り切れなくても、分数を使うと表せます。   どのように考えればいいのか、周りの友達と話し合いました。   6年 算数 縮図の勉強です。 2㎞は何cm? 1㎞が1000ⅿだから、 2㎞は2000m。 ということは・・・?
【後期 始業式】 本日より後期のスタートです。 朝の時間、全校児童が体育館に集まり、 始業式を行いました。 校長からは、 エジソンの逸話をもとに、 ①この世の中に失敗はありえないこと。 (うまくいかない方法が見つかっただけ) ②できることを増やすために「まず、やってみよう!」(踏み出す力) ③みんなが幸せになれる南部小学校を、みんなでつくっていこう。 ということを話しました。 【参考 始業式での校長の話】 10.1後期始業式 校長の話.pdf   校歌は6年生の伴奏です。   【授業の様子】 1年 図工 家から持ってきた空き箱を使って創作活動を行いました。 はさみで切ったり、ペンで染めたり…。 「何作ってもいいんだよ。」 「なんでもいい、って言われるのが一番難しいんだよな。」 子供の本音が漏れていました。       4年 総合 ビオトープに立てる「看板」を作りました。 図工での学習が、総合的な学習の時間の学びに生きています。
6年生の修学旅行が再来週に迫りました。 子供たちは、 自主研修の準備を着々と進めています。   山形ツーリストさんをお招きして、 班ごとに、自主研修の場所や順番、バスの時刻などを確認しました。   また、修学旅行先で渡してくる「寒河江のPRパンフレット」も作成しています。 寒河江の魅力を、子供たちに伝えようと工夫を凝らして作成しています。             パンフレットの下書きです。     【前期 終業式】 本校は2期制(前期・後期)ですので、この時期に終業式を行います。   校長から、「みんなでつけていく4つの力」について話をしました。 自ら考え行動する力 踏み出す力 人を大切にする力 考え抜く力   一人一人に前期を振り返らせ、全体の前でも話をしてもらいました。   4つの力に、他人が点数をつけることはできません。 ましてや、大人が無理やり身につけてあげられるものでもありません。 子供が自覚(メタ認知)するとともに、 子供に関わる大人が、周りの環境を創ることが大切だと考えています。     3名の代表の子が、「前期を振り返って」の発表をしました。       終業式で校長が使用した資料です。 前期終業式.pdf
Loading...
広告
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る