RSS2.0
【地域の方々に支えられている南部小学校】 今年度初めての「みなみおはなしかご」がありました。 子供たちのためにご尽力いただいていることに心から感謝いたします。   日常的に子供たちが使う言葉は限られています。 そんな子供たちの言葉の世界を広げるためには、 読み聞かせが非常に有効だと言われています。 また、お話の世界に入ることで、想像力も豊かになります。 年間を通して活動いただく予定です。 【サクランボへの消毒】 朝早くからサクランボの消毒をしていただきました。 ビオトープ委員の方々にも感謝です。 【あいさつ運動】 実行委員の子供たちは校門前に立ってあいさつ運動をしています。      
1年 体育 グラウンドで徒競走のタイムを計りました。 グラウンドでの初めての活動。 子供たち、力いっぱい走っていました。   2年 算数 動画を使いながら授業を進めました。 教科書や黒板ばかりの授業では、子供たちは飽きてしまいます。 子供が興味をもちそうなことをいろいろ試しています。 モニターに集中しながらも、いろいろなことをつぶやいています。 3年生 国語 「春風をたどって」 全員で声を合わせて音読しました。 5年生 国語 自分の名前を使って自己紹介カードを作っています。   友だちと相談しながら タブレットを使って調べてみる。 担任に質問しながら ノートに下書きしたものです。(本人の了解を得ています。)  
1年 スタートカリキュラム はっけんタイムで学校中を歩き回り、 教室に戻って、はなしあいタイムを行います。 見つけたもの、感じたことなどをみんなで共有します。 子供同士の関わりの中で、当然トラブルも起きます。 ここがチャンス! 人との関わり方を学ぶ大事な経験です。 今日も、校長室に来てくれました。 2年 生活科 春探し ビオトープでの春探し。 子供たちは、植物や昆虫を見付けていました。 「校長先生、これ、つくしだよ。春だねぇ。」 自然と顔がほころんできました。   これ、蜜が吸えるんだよ。 これ、桜だよ。 3・4年 交通教室 2時間目に体育館で交通教室を実施しました。 自転車を乗る時のルールを学びました。 ヘルメットはしっかりかぶりましょう。 自分の命は自分で守ります。 5年 理科 天気の勉強です。 雲の量で、「晴れ」か「くもり」かを判断します。 子供たちは、実際に空を見て今日の天気を判断していました。 今日の天気は・・・くもりかな? 6年 国語 詩の勉強です。 詩を読んで、感じたことを発表し合いました。 自分の考えを自分の言葉でしっかり話せる6年生に感動しました。 また、聞く態度がしっかりと身についてい...
1年 スタートカリキュラム 今日は、外部の方々(市教育委員会、市内小学校、幼稚園、保育園)が 子供たちの様子を見に来て下さました。 校内外を歩き回りながら、いろんなものを発見し、気づき、 そして、人とのかかわり方を学ぶ。 これからの小学校1年生のスタンダードになっていくと思っています。   2年生 算数 今日はひっ算の勉強をしました。 3年生 国語 作文の学習です。 「わたしの最高の一日」 担任に直してもらったものをもとに清書しました。 4年 国語 「春のうた」を視写しました。 ほっ まぶしいな ケルルンクック 5年 図書館の使い方 図書館の使い方の確認です。 「借りた本は、1週間で返してください。」 「また貸しはしないようにしましょう。」 6年 算数 昨日の学習で「つり合いの取れた図形とは?」について 考えました。 今日、子供たちに 「つり合いの取れた図形ってどんな図形?」 と聞くと、 「半分に折っても形が同じで、面積も同じ図形。」 というこたえが返ってきました。 今日は、近くの人と考えを交流したり、 クラス全体で交流したりしました。