学校からのお知らせ

いよいよ帰路につきます。

疲れました。

 

 

昨日のクイズ

「何時にホテルに着くでしょう」

でピッタリ賞を取った商品を

バスガイドさんからもらいました。

赤べこや木刀の絵付け体験をしました。

 

 

班別研修の最初は、、、

お土産を買うこと、、です。

全員で飯盛山へ

白虎隊が通った洞窟

さざえ堂

誰ともすれ違うことがない構造になってます。

宇賀神堂

 

 

白虎隊のお墓の前で手を合わせました

飯沼貞雄さんのお墓の前で

白虎隊は、ここから鶴ヶ城を見ました。

 

 

 

 

ホテルの方へのお礼は、

朝食会場で行いました。

「ありがとうございました」

 

今日の最初の見学場所は、飯盛山です。

「多すぎるぅ」

お昼食べすぎたのか、

量の多さに驚いていました。

 

 

 

夕食の前に入館式をしました

 

はじめに、水の浄化の実験をしました

凝集剤を入れると、汚れが固まり、

活性炭の中を通すと、匂いや汚れを取ることができます。

東日本大震災についての話を聞きました

放射線が通った後を見られる機械

福島の放射線測定マップも見せてもらいました。

 

360度シアター

福島の環境についての話

カーボンニュートラルった何?

体験活動

 

11月8日に実施した南部フェスタ。 子供たちのがんばりを多くの方々に見ていただきました。 しかし、5年生が学級閉鎖明け。 2年生は、多くの欠席者がいた中で発表をしました。   そこで、本日の昼休みの時間に、 全校生及び、関係の保護者の方々にも案内を差し上げ、 「南部フェスタ 第2ステージ」を行いました。   【5年生の発表】 道徳で学んだことを劇にし、 みんながよりよく暮らしていくためには 何が必要か? 考えさせられる劇でした。       真実は、いつも心の中に!           【2年生】 体育や生活科で学習したことを、 一週間の学校生活として発表しました。   跳び箱を飛んだあとのきめポーズ   鍵盤ハーモニカの演奏と歌   マット運動 最後はナルトダンス
「健康な体を作るためにバランスの良い食事をしよう」という内容で 栄養教諭が食育指導を実施しました。 初めに、五大栄養素や食べ物の働きについての話を聞きました。 その後、学習プリントを使って、学んだことをまとめたり、 自分の食生活について振り返ったりしました。 何度か聞いている話ではありますが、 食の大切さについてしっかりと学ぶことができました。
3年生の社会科の学習として、 消防署、警察署、郷土館の3つを見学してきました 教科書の写真を使って学ぶことも大事ですが、 実際、人に会って、話を聞いて、体験することで、 より心に残る学習をすることができます。   消防自動車や救急車の働きについての話を聞きました。     (見えずらいですが…)煙体験です。   警察署ではどんなことをしているのか、詳しく話を聞きました。     郷土館では、昔の道具について実際にさたっり見たりしてきました。     記念撮影
【1年 体育】 なわとびを頑張っています。 前回しとびだけでなく、後ろ回しとびや 二重とびにも挑戦しています。     係を中心に、 自分たちで準備運動ができるようになりました。     【4年 外国語活動】 学習プリントをつかって、アルファベットの勉強です。 ALTが言ったアルファベットを、絵の中から探します。     見つけられない時には、友達に教えてもらいます。   【6年 理科】 てこの学習のまとめです。 てこの働きを利用した「つり合うおもちゃ?」を作りました。 折り紙を折って、紐でストローに結びつけ、バランスを取ります。 これが、なかなかうまくいかないのです。   何とかつり合いました。 ここからさらに折り紙を増やしていきます。   【6年 お楽しみ給食】 6年生にとっては、小学校最後のお楽しみ給食 普段より多めで、ちょっとだけ豪華な給食です。 6名の欠席者がいたのは残念でした。
Loading...
広告
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る