明日より30日間の夏季休業が始まります。 本日、各教室で休み中の過ごし方について、 担任と子供たちで確認しました。 休み中の宿題もいくつかありますが、 計画的に進めていくよう話し合いました。 また、「サマーQタイム」と称し、 全学年で、「個人総合(探究学習)」に挑戦します。 自分で課題をたて、調べまとめるものです。 事前に、担任と、どのような研究をするのか確認しました。 休み中、「主体的な学び」が実現することを期待しています。   また、休み前最後の全校集会をしました。 本校は2期制ですので、終業式ではありません。 校長からは、これまでの活動の振り返りではなく、 「人生が変わる」話をしました。 使用した資料(下記 PDFファイル)を掲載しますので、ご覧ください。     7月 最後の集会 「人生が変わる話」.pdf   HPの更新は、少しお休みさせていただきます。 (8/1に「校長だより」はアップします。) 8月25日より、子供たちの様子をお伝えしていきます。  
今年度最後の水泳授業。 1年生と6年生の交流として一緒にプールに入りました。 1年生と6年生がペアになり、大プールに入りました、 1年生で大プールが初めての子供も何人かいました。 最初は怖がっていましたが、 6年生に抱きつき、最後の水遊びを楽しみました。 子供どうしの触れ合う姿を見ていると、 自然と笑みがこぼれてきます。  
寒河江税務署の方をお迎えし 本校6年生が「租税教室」を実施しました。   子供たちにとって、「税」はそれほど身近なものではないようでしたが、 学習を進めていくにつれて、 税の大切さや必要性を感じ取っていました。 最後の感想では、 「これまで税は嫌なものだと思っていたけれど、大切なものなんだと分かりました。」 と話をしていました。 税の大切さとともに、 その税の使い道を決める国会議員を決める選挙の大切さについても 知ってほしいと思ったところです。 1億円の束(見本)を実際に持ってみました。 意外と軽いな。  
19日土曜日に、 4年生のビオトープ活動を行いました。 初めは、 ビオトープ内の草🌱刈り、 その後、ビオトープ委員の菊地さんと 生き物捕まえをしました。 ビオトープの池の中には、 色々な生き物がいます。 スルメを使ってザリガニを釣ったり、 アメンボやカエル🐸、バッタ🦗を捕まえたりなど、 30分程度の時間でしたが、 楽しく過ごすことができました。
Loading...
広告
008769
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る