学校ブログ
4月18日 学校の様子
【地域の方々に支えられている南部小学校】
今年度初めての「みなみおはなしかご」がありました。
子供たちのためにご尽力いただいていることに心から感謝いたします。
日常的に子供たちが使う言葉は限られています。
そんな子供たちの言葉の世界を広げるためには、
読み聞かせが非常に有効だと言われています。
また、お話の世界に入ることで、想像力も豊かになります。
年間を通して活動いただく予定です。
【サクランボへの消毒】
朝早くからサクランボの消毒をしていただきました。
ビオトープ委員の方々にも感謝です。
【あいさつ運動】
実行委員の子供たちは校門前に立ってあいさつ運動をしています。
4月17日 学校の様子
1年 体育
グラウンドで徒競走のタイムを計りました。
グラウンドでの初めての活動。
子供たち、力いっぱい走っていました。
2年 算数
動画を使いながら授業を進めました。
教科書や黒板ばかりの授業では、子供たちは飽きてしまいます。
子供が興味をもちそうなことをいろいろ試しています。
モニターに集中しながらも、いろいろなことをつぶやいています。
3年生 国語
「春風をたどって」
全員で声を合わせて音読しました。
5年生 国語
自分の名前を使って自己紹介カードを作っています。
友だちと相談しながら
タブレットを使って調べてみる。
担任に質問しながら
ノートに下書きしたものです。(本人の了解を得ています。)
4月16日 学校の様子
1年 スタートカリキュラム
はっけんタイムで学校中を歩き回り、
教室に戻って、はなしあいタイムを行います。
見つけたもの、感じたことなどをみんなで共有します。
子供同士の関わりの中で、当然トラブルも起きます。
ここがチャンス!
人との関わり方を学ぶ大事な経験です。
今日も、校長室に来てくれました。
2年 生活科 春探し
ビオトープでの春探し。
子供たちは、植物や昆虫を見付けていました。
「校長先生、これ、つくしだよ。春だねぇ。」
自然と顔がほころんできました。
これ、蜜が吸えるんだよ。
これ、桜だよ。
3・4年 交通教室
2時間目に体育館で交通教室を実施しました。
自転車を乗る時のルールを学びました。
ヘルメットはしっかりかぶりましょう。
自分の命は自分で守ります。
5年 理科
天気の勉強です。
雲の量で、「晴れ」か「くもり」かを判断します。
子供たちは、実際に空を見て今日の天気を判断していました。
今日の天気は・・・くもりかな?
6年 国語
詩の勉強です。
詩を読んで、感じたことを発表し合いました。
自分の考えを自分の言葉でしっかり話せる6年生に感動しました。
また、聞く態度がしっかりと身についています。
友だちの話を聞いた後に、自然につぶやきが聞こえるのも素晴らしいと感じました。
4月15日 学校の様子
1年 スタートカリキュラム
今日は、外部の方々(市教育委員会、市内小学校、幼稚園、保育園)が
子供たちの様子を見に来て下さました。
校内外を歩き回りながら、いろんなものを発見し、気づき、
そして、人とのかかわり方を学ぶ。
これからの小学校1年生のスタンダードになっていくと思っています。
2年生 算数
今日はひっ算の勉強をしました。
3年生 国語
作文の学習です。
「わたしの最高の一日」
担任に直してもらったものをもとに清書しました。
4年 国語
「春のうた」を視写しました。
ほっ まぶしいな
ケルルンクック
5年 図書館の使い方
図書館の使い方の確認です。
「借りた本は、1週間で返してください。」
「また貸しはしないようにしましょう。」
6年 算数
昨日の学習で「つり合いの取れた図形とは?」について
考えました。
今日、子供たちに
「つり合いの取れた図形ってどんな図形?」
と聞くと、
「半分に折っても形が同じで、面積も同じ図形。」
というこたえが返ってきました。
今日は、近くの人と考えを交流したり、
クラス全体で交流したりしました。
4月14日 学校の様子
1年生 発見タイム
教室では、お絵描きをしたり、
ブロックを使って形づくりをしたりしています。
ここでも、子供たちは、友達と関わりながら
しっかり学んでいます。
2年生
席替えについて話し合いました。
様々な意見が出ましたが、
今回は担任判断で「くじ引き」に決まりました。
今日はくじができていないので、後日実施するようです。
2年教室に掲示してあるものです。
子供たちが真剣話し合った足跡です。
「1年生に教えたいこと」
3年生 算数
10のかけ算
7×10のこと絵の求め方
教科書の解説を参考に、
3つの求め方で求められるようになりました。
7×10=10×7 だから70
7×10=7×9 + 7×1 = 63+7 =70
7×10 = 7×8 + 7×2 = 56 + 14 =70
いろんな解き方があります。
4年 図書室の使い方
教育活動支援員と一緒に
図書室の使い方について確認しました。
すでに3年間使っているので、
図書室での約束は、ばっちり頭に入っています。
5年 国語
「ひみつの言葉を引き出そう」
ある言葉を決め、
それを相手に知らせないで、
会話の中でその言葉を引き出すという勉強を行いました。
(保護者の方は、詳しくは動画を見てください。)
2人組または3人組を作って楽しみながら学ぶことができました。
6年 算数
つり合いの取れた図形とは?
「つり合いが取れている図形」ってどんな図形?
自分の感覚や辞書で言葉の意味を調べながら
友だち同士で話し合いました。
言葉が抽象的でとらえ方が難しいですが、
子供たちは、何とかイメージしようとがんばっていました。
辞書で言葉の意味を調べてみます。
実際にどんな図形なのかを描いてみました。
コンパスを使って図形を描く子も。
みなみ
少人数で学ぶよさを十分に生かしています。
ひろの
「神経衰弱」のルールを使って
九九の勉強をしました。
どうすれば楽しみながら学べるか、
ここが大切です。
4月11日 学校の様子
1年 スタートカリキュラム(学校探検)
今日も校長室に探検に来てくれました。
やはり、校長室は気になるようです。
今日は、何人かの子に、この3日間で何を「発見」したか聞いてみました。
「ビオトープに池があって、そこで濡れてしまいました。」
「ザリガニの手のことを、〇〇くんから教えてもらいました。」
「理科室には、『がいこつ』がありました。」
しっかり、自分の言葉で話すことができます。
学校を探検しながら、
子供たちは五感を使って精一杯学んでいます。
話をするときの子供の笑顔、いいですね。
2年 国語
教科書の一番最初にある「たんぽぽ」という教材文を使って勉強しました。
読み方によって、伝わり方が違うことに気づいたようです。
3年 外国語活動
専科の関教諭の授業です。
英語を使い遊びながら英語に慣れ親しんでいます。
今日は、動物の英語を勉強しました。
モンキー、カウ、スネーク等々
4年 漢字練習
子供と同じノートをモニターに映して
練習の仕方を全体で確認しました。
しっかりICT機器を活用しています。
見えづらいですが、ノートが映し出されています。
5年
今日も昨日に引き続き学力テストでした。
5年生の廊下に掲示してあるものです。
子供たちの決意が伝わってきます。
6年生は、代表委員会で提案する
運動会のスローガンについて話し合っていました。
リーダーを中心としながら、全員で考えを出し合いました。
結局、2つのスローガンを提案して、
代表委員会で決めてもらうことになったようです。
リーダーの振り返りの言葉
「最初自分にできるかどうか不安だったけれど
努力したらできました。協力してくれてありがとうございました。」
教室中に拍手が響き渡りました。
達成感とともに、
「自分はできる!」(自己効力感)という感覚を味わうことができました。
この経験は、大きな力となって様々な場面で発揮してくれることでしょう。
ひろの学級
漢字の勉強です。
単純な学習なので、
途中でタブレットをしたくなった子供。
タブレットを出そうとしたとき、担任が、
「『七、八、九』までやったけど、『十』はどうする?」
と尋ねると、子供は少し考えて、
「ん~、やる!」
と言って練習帳を自分で開きました。
自己決定をさせていくこと、これが南部小で頑張っていることの1つです。
みなみ1 みなみ2
担任と相談しながら、自分で学ぶ内容を決めていきます。
進んで学びに向かう姿がここにあります。
自分で決めた内容であれば、
子供たちは真剣に取り組みます。
4月10日 学校の様子
日常の子供たちの様子をお知らせします。
授業参観をしているつもりでご覧ください。
〈保護者の方には、動画も配信しています。〉
1年 身体測定
身体測定のやり方を養護教諭が説明しました。
話す人の方を向いて、しっかり聞くことができます。
今日も校長室に探検に来てくれました。
「ここにある本は、読んでもいいんですか?」
「このいす、ふかふかだね。」
2年 算数
【今日の問題】
あつしさんの前に3人います。
あつしさんの後ろに5人います。
全部で何人並んでいますか。
子供たち、真剣に考えています。
黒板の前で自分の考えを発表しています。
3年 漢字練習
「葉」
難しい漢字を覚えました。
漢字をかっこよく書く方法は……。
4年 社会プリント学習
自分で〇付けをして、
間違ったところをしっかり直す。
自ら学ぶ姿です。
5年 学力テスト
国語の学力テストをしました。
5年教室の黒板に
担任が書いたものです。
~しましょう。~しなさい。ではなく、
自分で考えさせるための言葉がけです。
「何が残ってる?」
ある5年生に聞いてみました。
「友達に優しくすること」
というこたえが返ってきました。
6年 算数
算数の問題を解いていました。
さすが6年生。
落ち着いた雰囲気の中で学びが進んでいます。
指名されれば、自分の考えをしっかり話すことができます。
1年生 初めての給食
南部小は、
入学式の次の日から全学年給食開始です。
1年生も給食当番を決め、
教職員の手を借りながら自分たちで準備しました。
今日のメニューはカレーライス!
みんな大好きなメニューです。
エプロンを着ている子が給食当番です。
登校の様子 と スタートカリキュラム
本日より1年生も入っての登校が始まりました.
手を引いて歩いてくれる上学年や
「あいさつをするんだよ。」と優しく教えてくれる上学年
1年生の歩くスピードに合わせてくれる班長さん
南部小の子供たちの優しさを感じました。
また、地域の方、武田さんが校門前に立って
安全指導をしていただきました。
さらに、1年生の保護者の方が
子供たちと一緒に歩いてくださいました。
多くの人に見守っていただけていることに
感謝いたします。
子供たちを見守ってくださる武田さんです。
保護者の方が一緒に歩いてくださいました。
【1年 スタートカリキュラム】
昨年度より南部小学校の〈1年生〉で実施している
スタートカリキュラム。
幼稚園や保育園で遊びを通して育まれた力を生かして
小学校での勉強や生活にスムーズにつなげるための
カリキュラムのことです。
一見、遊んでいるようにも見えるかもしれませんが
主体的な活動の中で子供たちは
様々なことに気づき、学んでいきます。
教えられるのではなく自ら学んでいきます。
今日は学校探検
校舎内を自由に探検しました。
教室で探検の約束を確認しました。
1年生、話の聞き方大変上手です。
みんなの目が黒板に集中しています。
9時まで教室に戻ってくる約束です。
「静かに歩くんだよ。」
二年生が優しく教えてくれる場面もありました。
校長室にも来てくれました。
36名の新入生を迎えました〈入学式〉
本日令和7年度の入学式を実施しました。
新入生は36名
式の中で元気な返事をすることができました
これで、南部小児童197名が勢揃いです
新入生入場
新入生退場
2年生以上は拍手で送ります
朝の2年生以上の教室での朝の様子です。
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生